ラバーブレインブログ
ラバーブレインブログ

Rubber Brain Blog

焦げた鍋底を磨く女のブログ

素敵な文章クリップ

おれカネゴンさん経由)
知っておきたかったこと--- What You'll Wish You'd Known
世界を面白くする問いを見つけ出すんだ。 素晴らしい仕事をした人は、ぼくらと違った世界を見ていたわけじゃない。 ただこの世界の中の、ほんのちょっとした、でも不思議なことがらに気づいただけなんだ。
ああ、これもまた勇気の出る良い文章だなあ。全文必読です!
前にネットで「25歳までに芽が出なかったらその仕事はあきらめろ」みたいな文章を読んで、すんごい憤慨したことがあるんですよ。年齢関係無いんちゃうんかと。これは「怠惰であることを正当化する」良くない言葉だと思う。
「あきらめるな。」って良い言葉だ。

同じくおれカネゴンさん経由。
妖精現実 なぜ自殺しちゃ、いけないの?
だがとにかく、余裕があるうちは、わたしたちは、だれだか知らないそこの相手のために、れんげをつんで渡してあげよう。99%の相手には意味など通じない。それでいいんだ。
これもとても美しい。
仏教の和顔施という言葉を思い出しました。

でも難しいのは、これも比喩的表現ですけど、花を差し出したら相手が花粉症でエライ目に合わせてしまったりとか、黙って花だけもってく花泥棒とかね…そういうのはどうしたらいいんだろう?と思ってしまいます。ウーン。
| 2005.01.23 Sunday 16:46 | Web | comments (0) | trackback (1) |

おわびの時間

おとなの小論文教室。Lesson231 「おわび」の時間
一人でミス出して、
一人で落ち込んで、
自己分析したり、懺悔したり、釈明したり、
やがて、一人でスッキリして、一人で決意表明をして。
その間、周囲をふりまわして。

こういう姿をみていると、
「おわび」の時間はだれのためにあるのだろう? と思う。

おわびの時間は、自分のためではなく、
利他。 迷惑をかけた相手のために費やすものだ。
わー…なんかこう、ものすごくグサッときました。過ちや失敗はデリート出来ないけど、上書き保存は出来るんだよね。
グサッときて、それから勇気が出てくる素敵な文章です。ぜひご一読を。
| 2005.01.20 Thursday 11:15 | Web | comments (0) | trackback (0) |

メイドカフェブームの次は…

マッドサイエンティスト・カフェ
それは白衣着用で眼鏡をかけた理系研究者(ルビ・マッドサイエンティスト)の方々にお茶を運んでいただき、あまつさえ同席し、各々の専門分野について熱く語っていただくというコスプレ・カフェ。
白衣の似合うメガネくんやメガネっこと地球征服や人体実験について甘く語り合う、夢のひとときをどうぞ……(うっとり)。
うおー!
これだーー!!
こういうのを待ってたンだ!!!

SF大会でだけのお店なのでしょうか?
常にやって欲しいっすよ〜!もう絶対常連になるよ。通い詰めるよ。
桜子さん、一緒に行こう!(突然名指し)
| 2004.12.22 Wednesday 11:01 | Web | comments (4) | trackback (0) |

お前のかーちゃんデーベソ!

白熱した議論で言い負かされそうになったので、悔し紛れに
「しかし、あなたの母上はデベソではないですか」
と言ったところ、デベソの医学的な見地と他人の身体的特徴をあげつらうことの下劣さ、また現在行われている議論にはそのような事は何の関係も無いということをコンコンと諭され、全くその通りだと思い全面的に謝罪してスゴスゴと帰ってきました。
お前のかーちゃんデベソだけど、いつも優しくてお菓子をくれるから本当は好きなんだ。

議論のしかたおれカネゴンさん経由)
このサイトでも読んで出直してきます。

(※念のため、このお話はフィクションです)
| 2004.12.06 Monday 16:02 | Web | comments (5) | trackback (0) |

コメントが〜

こないだからウチのこのブログ、コメントを書いていただいてもすぐに反映しないようになってて、具体的に言うとわたしが管理者モードでログインして頂いたコメントを「認証する」ってボタンを押さないと表示されないように何故だかなってしまっています。
どうしてそうなっちゃったのか分からないんです…ううう、すみません。
そんな訳なので、コメント書いても出てこないヨー!と思ってもしばしお待ち下さいませ。
ブログのバージョンアップでもしてみようかなぁ。
| 2004.12.06 Monday 15:42 | Web | comments (0) | trackback (0) |
<< 6/16 >>



Copyright (C) 2004 studio GEMINI All Rights Reserved.